こんにちは、とりりんです。
3月13日からの1ヶ月予報が出たため、紹介します。
このような方向けに書いています!
- 天気に興味がある方
- 天気予報を理解したい方
- これからの天気が気になる方
最後までご覧いただけると嬉しいです!
季節予報とは
季節予報とは、気象庁が発表している1ヶ月先などの予報のことです。
天気予報は予測開始時の気温などの情報を初期値として、気象モデルで複雑な数式を解くことで予測しています。
各地点などの細かい予報をすることは難しいですが、大きな傾向を掴むことができる非常に有益な情報です。
気温が平年よりどうなのか、晴れる日が多いのかなどを知ることができます。
厚着しすぎない方が良いとか傘を普段から持っておこうとか準備することができるので、非常におすすめです。
では、季節予報の内容を端的に説明していきましょう。
天気が良い日は続く?
春や秋の天気は、天気の移り変わりが激しいのが特徴です。
この原因は、日本の上空に偏西風が吹いているためです。
偏西風の影響で、西から東へ気圧の傾向が変わっていき、晴れる日や雨の日が交互にやってきます。(この詳細は後日お話します。)
この1ヶ月はその特徴通りになる予報であるため、天気がコロコロ変わる可能性がかなり高いです。
因みに、降水量や日照時間は平年並になります。平年ってこんな感じだったのかって感じだけど。
そのため、天気予報をよく見る癖をつけて、外出時に傘が必要になるかどうかを確認しておきましょう。
気温は平年よりどうなる?
降水量などが平年通りなら気温も平年並かな?と思ったら、そんなことはないんです。
気象モデルで計算された1ヶ月平均の気温の予測が以下の図になります。
気象庁1ヶ月予報解説資料より引用(2021年3月12日閲覧)![]()
この図はモデルから計算された気温の平年値からの差を示しています。
この図の色は、下のカラーバーで示されていますが、その地域の気温が赤ほど平年より気温が高く、青ほど平年より低いことを示しています。
日本付近は橙や濃い橙色で覆われていますよね。
そのため、このモデルの結果では、1ヶ月平均で2度ほど平年より高いという予想となっています。
そのため、少し薄着で外出しても良いかもしれませんね!
スポンサーリンク

まとめ
今日は、1ヶ月予報についてお話しました。
冬で凄く寒いと思っていたため、暖かい予報は有難い気がしていますが、皆さんはどうでしょうか?
天気についても知ってて得することが多いので、是非知識武装しましょうね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
↓とりりんを応援して頂けると嬉しいです!↓
にほんブログ村
コメント