こんにちは、とりりんです。
皆さんはふるさと納税をご存知ですか?
名前は聞いたことあるけど、詳しいことは分からないよ!という方が多いと思います。
実はふるさと納税って特別な場合を除いて、凄く簡単でお得な制度なんですよ!
こんな方は特に需要があります!
- ふるさと納税について知りたい方
- ふるさと納税をしてみたい方
- 節約好きな方
- 返礼品が欲しい方
是非最後まで読んでいただけると嬉しいです!
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自分が住んでいない地域に納税をすることで、返礼品を貰えるお得な制度です。
ふるさと納税で対象になるのは所得税や住民税で、返礼品目当ての場合は自分の住民票がある自治体へふるさと納税をすることは不可能です。
また、節税手法としてよく取り上げられますが、厳密にはふるさと納税には節税効果はありません。
言い換えると、住民税として支払う金額としては変わらず、手数料2,000円が別途かかるため、寧ろお金はふるさと納税をしない場合よりも多く支払うことになります。
それなのに何故お得かと言うと、多くの場合で余分に支払う手数料よりも、ふるさと納税で得られる返礼品の方がお得だと言えるからです。
返礼品は2,000円以上の価値があることが殆どということですね。
ふるさと納税の申請方法
ふるさと納税のやり方を知る前に、申請方法について学んでおきましょう。
申請方法はワンストップ特例制度と確定申告の2つあります。
ワンストップ特例制度とは、後述するある条件を満たしていれば、必要事項を記入して返送するだけでふるさと納税の申請が完了する制度のことです。
とりあえず、ワンストップ特例制度が簡単な方、確定申告がめんどくさい方と覚えて貰えると分かりやすいと思います。
皆さんは勿論簡単なワンストップ特例制度を使いたいですよね。
しかし、ワンストップ特例制度を使うには、以下の2点に当てはまっている必要があります。
- 1年間に寄付した自治体が5つ以下
- 確定申告をしない
意外と多くの方が簡単なワンストップ特例制度を使えることがわかると思います。
因みに、ワンストップ特例制度については問題ないですが、住民税が絡んでいるため引越をする場合は届け出を変更しなければならないなど、割とめんどくさいです。
ふるさと納税のやり方
では実際にふるさと納税のやり方についてお話します。
楽天市場やさとふるなどで返礼品を購入することでふるさと納税ができます。
普段しているネットショッピングと同じような感覚で考えて貰えると良いと思います。
いくつかのサイトで買うことができますが、その中でも私は楽天市場でのふるさと納税をお勧めしています。
その理由は、楽天ポイントが驚くほど貯まるからです。
楽天市場の人気イベントであるお買い物マラソンの店舗数にカウントされますし、上手く実行すると楽天ポイントだけで手数料2,000円分を取り返せますよ。
要するに、実質無料どころか寧ろプラスで返礼品を貰うことも実現可能なのです。
本題に戻り、ワンストップ特例制度を使った方法を説明しましょう。
- 商品を探して、普段のネットショッピングと同様にポチッとする
- ふるさと納税の使い道を選択する
- ワンストップ特例制度申請書を郵送するにチェックする
- 送られてきたワンストップ特例制度に必要事項を記入して返送
ほぼいつものお買い物に+αがあるだけですよね。
購入時にワンストップ特例制度の申請書を貰い忘れても、ダウンロードできるのでご心配なく。
また、申請書に必要な本人確認書類として、マイナンバーカードや通知カード+αが必要になります(詳しくはこちら)。
注意点
凄く簡単なふるさと納税ですが、注意点がいくつかあるので、その点は頭に入れておきましょう。
住民税を超える金額の寄付
ふるさと納税によって控除されるのは、支払った金額-2000円です。
例えば、実際の納税額は45,000円なのに、50,000円分ふるさと納税をしたら控除額が48,000円となるため、3,000円損した!みたいな感じですね。
そのため、そもそも支払う必要のある住民税を超えてしまったら払い過ぎになります。
住民税の計算は楽天や楽天詳細、さとふるなどで調べることが可能です。
割とバラバラな結果が出るため、複数サイトで調べたり、少し余裕を持ってふるさと納税をすることをお勧めします。
社会人1年目の場合
社会人1年目は住民税がかかりませんが、ふるさと納税の恩恵を受けることができます。
その理由は、ふるさと納税は翌年の住民税が対象となるからです。
しかし注意点があり、年収が実質7ヶ月か8ヶ月分しかないということです。
住民税はその年1年間の給与が対象となっているため、4月から働き始めた場合は4月または5月から12月までの給与しか反映されないためです。
そのため、4月から3月までの給与で計算しないように注意しましょう。
スポンサーリンク

申請のし忘れ
これは当然の話ですが、申請していなければ勿論控除されません。
そのため、ワンストップ特例制度がいくら簡単とは言え、絶対に忘れないようにしましょう。
また、寄付した自治体からメールなどで受領証明書などを送ってくれるため、必ず確認するようにしておきましょう。
まとめ
今回はふるさと納税のやり方について詳しく説明しました。
ふるさと納税簡単じゃん!って思いませんでしたか?
簡単かつかなりお得な制度のため、注意点に気をつけて是非挑戦してみてくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
↓とりりんを応援して頂けると嬉しいです!↓
にほんブログ村
コメント