こんにちは、とりりんです。
今日は春の残業を控えた方が良い話をします。
ん?どゆこと?って思いましたか
是非このような方に読んでいただきたいです!
- 何を言ってるのか分からなかった方
- 税金や社会保険料について詳しくない方
- 残業こそ正義だと思っている方
給料から何が引かれている?
月々のお給料から控除とか言って、なんかめっちゃ引かれてるじゃん!と思いながら、手取り額を確認しますよね。
控除は差し引かれるという意味です…怖い言葉ですね。
その時、何が引かれているかご存知でしょうか?
それは、税金と社会保険料です。
では、それぞれについて見ていきましょう。
税金とは
お給料から控除として差し引かれている税金の種類は2つあり、所得税と住民税です。
それぞれについて見ていきましょう。
所得税
所得税は所得(稼いだ金額)に応じて払う必要がある税金です。
年収によって控除される割合が変わり、以下の表のようになります。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1800万円超 | 40% | 2,796,000円 |
ここで示されている控除は我々にとっては良い意味です。
例えば年収600万円の場合に支払う所得税は、
(600万円×20%)-427,500円=772,500円
となるため、控除が支払う金額を減らしてくれる働きをしています。
それにしても、年収が1800万円を超えると40%だなんて恐ろしいですね。
住民税
住民税とは、自分の住んでいる市町村に対して支払う税金のことです。
厳密には都道府県民税と市区町村税に分かれており、それらを合算して住民税として納税しています。
住民税は全国どこでも基本的に課税所得の10%ほどと言われています。
〇〇が安い!とか言われますが、市町村ごとにそこまで違いはなく、若干お得かも〜という程度みたいです。
そんな住民税の話で絶対出すべき話題はふるさと納税です。
ふるさと納税は節税方法としてよく言われますが、厳密には節税にはなっておらず、単なるお得な制度です。
軽く説明すると、ふるさと納税は住民税を先払い+2,000円の自己負担をする代わりに、返礼品を貰えるという有り難い制度です。
そのため、お金のやり取りだけで考えれば、節税というよりは寧ろ多く払っていますよね。
しかし、返礼品は様々な種類があり、欲しいものがないとしてもトイレットペーパーなどの生活必需品が返礼品になっていたりもするため、どのような方でもお得になる制度だと思います。
住んでいる市町村によっぽどの愛着がない限り、ふるさと納税はする価値がかなりあると思いますよ。
スポンサーリンク
社会保険料とは
社会保険料とは、一般的に代表的な健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険の合計金額のことを指します。
社会保険料は標準報酬月額×保険料率÷2で決まります。
2で割っている理由として、実は社会保険料は会社と折半しているため、会社も同額負担しています。
また、標準報酬月額(月収みたいなもの、後述します)というものをベースにして計算され、保険料率は都道府県によって変わっているため、社会保険料の計算はかなり細かくなっています。
興味がある方は、ググったら計算された表が出てくると思うので、それを確認してみてください。
春に残業すると損ってどういうこと?
税金と社会保険料についてある程度分かっても、春の残業との関連がよくわかりませんよね。
春に残業することによって損をしてしまうのは、社会保険料です。
どういうことかと言うと、先ほど登場した標準報酬月額の決まり方が特殊だからです。
順番に説明すると、まず標準月額報酬は年に1度決まります。
標準月額報酬の決まり方は何種類かあるのですが、基本的には4〜6月のお給料によって決定されます。
厳密に言うと、4〜6月の3ヶ月平均額が標準月額報酬になります。
そのため、4〜6月の給与に残業代がつくことによりお給料が上がり、7月以降に残業がなくなって普段通りになったとしても、社会保険料的には平均給与額分以上に払わなければならない事から、損をすることになります。
ここで注意して欲しいのは、一般的に4〜6月に残業すると社会保険料が上がると言われていますが、それは違う可能性があります。
その理由は、給与支給が後払いの場合は、3〜5月の残業が4〜6月の給与に反映されているからです。
以上のことから、可能な限り春の残業は控えるようにできると良いですね。
スポンサーリンク
まとめ
今日は残業は場合によって損する可能性がある事についてお話しました。
控除を気にしたことなかった!という方は、これを機に気にする癖をつけて頂けたら幸いです。
この話に限ったことではないですが、知らないで損することを極力減らしたいですね。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
↓とりりんを応援して頂けると嬉しいです!↓
にほんブログ村
コメント